2013年5月6日月曜日

さてみなさん聞いて下さい 浜村淳ラジオ話芸―「ありがとう」そして「バチョン」

本のご紹介です

さてみなさん聞いて下さい 浜村淳ラジオ話芸―「ありがとう」そして「バチョン」」は浜村淳さんという、司会者・ディスクジョッキーが書かれた本です。ご自身の半生を振り返った一冊です。

何かの本で「浜村さんの話芸がすごい」という記述を見かけ、どんな人なんだろうと思い読むに至りました。

本書を一言でいうと、「思いやりと工夫」ですね。読み手や聞き手に対する配慮というものが、本書を読んでいて伝わってきます。そして、ご自身の話芸・司会を磨いてきたエピソードがたくさん語られています。

本書で一番心に残っているのは、チャップリンの映画「街の灯」の紹介語りです。
映像の描写と、セリフや音の説明がちょうどいいバランスで入ります。そして、わかりやすい解説・まとめが入ります。間、もうまく取ります。ところどころ、登場人物や観客の心情にも言及するので、読んでいて本当に映画を見ているような気分になりました!


昭和60年代生まれの私としては、チャップリンの無声映画は物足りないと感じます。小中学生の頃、たくさん映画を見てましたが、チャップリンに対しては「有名なわりには対したことないじゃん」と尊大なことを思っていました。しかし、浜村さんの「街の灯」の解説を読んで、私の考えは改まりました。

なぜなら、最後の3つのセリフへの解説に心打たれたからです。

「あなたでしたか」
「見えるようになったんですね」
「はい、見えます」

この3つのセリフで、「街の灯」は幕を閉じます。ガキの頃、私がこの映画を見た時は、「あっさりしているなぁ」とか「え!?これで終わり?」とか思ったと記憶しています。

チャップリンには微塵も、「泣かしてやろう」という押し付けがましさがないですね。(265P)

と浜村さんは、このラストシーンについて言及されてます。まさに、ムダを削ぎ落とした名シーンだったんだなと私は思い直しました。




2013年5月5日日曜日

Gorsch the Cellist(セロ弾きのゴーシュ)

ラダーシリーズの「セロ弾きのゴーシュ」です

セロ弾きのゴーシュを知っている人にも、知らない人にも英語の勉強を始めた方におすすめできます。もちろん、ご存知の人のほうが理解しやすいと思います。私は5、6箇所一度読んだだけではニュアンスを読み取れず、読み直しました。毎度のことですが、巻末の単語リストは助かります。

私はほとんどセロ弾きのゴーシュについて知らなかったので、新鮮な気持ちで読むことができました。「ゴーシュって意地悪な設定だったんだなぁ」というのが一番心に残っています。そして、宮沢賢治の不思議な世界がなんとも言えない。ネズミやネコと人間が話しているわけですから、ありえない話なんですけど、なにかありえそうな雰囲気を醸し出す。子供向けでもあり、大人向けでもある。




セロ弾きのゴーシュ (洋販ラダーシリーズ)
宮沢 賢治
アイビーシーパブリッシング
売り上げランキング: 291,823

2013年5月2日木曜日

図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識

コンピュータ関係のUNIXについての本の紹介です。図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識 (知りたい!テクノロジー)です。仕事でUNIXを使うということで、「知識ゼロの私でもわかる本はないだろうか?」ということで、本書を手にしました。

結果を一言でまとめますと、「とりあえず最低限の知識はわかったけど消化不良」というものです。1項目2ページ(左ページに文章、右ページに図解)という縛りがあるせいで、もう少し説明が欲しい箇所がいくつかありました。

本書は7章構成になっています。
1.Unixってどんなもの?
2.Unixの仕組み
3.Unixの代表的なアプリケーション
4.Unixの作法
5.Unixと日本語環境
6.アプリケーションの管理
7.Unixのネットワーク機能
付録:Ubuntuのインストール
INDEX

以上の構成になっています。タイトル通り、UNIXについての基本の知識が身につきます。


実際のコマンドなどは、まだまだ触り程度です。そのため、コマンドについてはまた別の本やウェブページを参考にする必要があります。もちろん、シェルスクリプトは言葉の説明にとどまっています。

「UNIXを勉強するなら、この本でもいいけど、他の本でもいいんじゃない?」というのが私の見解です。UNIXを勉強するならまず、@ITというサイトのUNIXとLinuxを振り返るという記事を参考にしたらいかがでしょうか?UNIXに関するウェブページをいくつか拝見しましたが、このページぐらいしか初心者にお勧めできるページがありません(私も初心者ですが)。いい本が見つかったら、このブログで紹介します。

図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識 (知りたい!テクノロジー)
後藤 大地 佐々木 宣文
技術評論社
売り上げランキング: 358,617

2013年5月1日水曜日

ちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルール

「メールの書き方」についての本の紹介です。平野友朗さん著のちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルールです。読書コミュニティ「本が好き」より献本を頂きました。感謝します。

この本を一言でまとめると、【仕事ができるやつに近づくメールマナー】です。新社会人を始め、今までビジネスメールの書き方を見直したことがない方にも発見が多々あることでしょう。

新しいことを身につけるのは、何事も大変です。しかし、はじめにしっかりした基本を身につけることで、あとが楽になります。私は今まで仕事でメールをほとんど扱ってきませんでした。先月、転職して少しずつ仕事でメールをする機会が増える見通しです。この本でメールの基本を身につけます。

では、本書の教えをまとめます。

・メールは諸刃の剣
・メールの極意は相手に合わせること
・コミュニケーションは適材適所
・メールで「確認」「タスク管理」
・社用メールは”会社のもの”
・いいメールとは、「読みやすく」「返しやすい」メール
・差出人は「会社名+氏名」


・メールは諸刃の剣
メールには、メリットとデメリットの両面があります。例えば、文章として残ること。これはメリットでもあり、デメリットにもなります。後で確認できたり参考にしたりできる点で優れています。一方、間違えなども残ってしまいます。また、「機械的」「冷たい」という印象を持たれる可能性があるというデメリットもあります。

・メールの極意は相手に合わせること
初対面の人と、気心しれているお得意様と同じ文面だったらおかしいですよね?型を知りつつ、相手に合わせてることがメールの極意だそうです。

・コミュニケーションは適材適所
コミュニケーションの手段としてメールの他に、FAX、手紙(文章)、電話、面会があります。後ろの手段ほど一般的に手間がかかります。コミュニケーションの目的、状況によって最適な手段を選びましょう。

・メールで「確認」「タスク管理」
金額やスケジュールを情報共有のために、自分を含め関係者にメールを送り、メールを確認ツールにすることができます。また、受信メールを作業別や相手別に振り分けることで、タスク管理を行うこともできます。

・社用メールは”会社のもの”
社用メールには、会社に閲覧権・監視権があるそうです。また、メールは裁判で証拠として採用されるものだそうです。

・いいメールとは「読みやすく」「返しやすいメール」
件名がわかりやすい。返信の際は、もとの件名にREとつけてあとはいじらない。文章は短く、簡潔に書く。改行を適度に入れ、すっきり見える。日時や場所などの情報が具体的である。読んだ相手がどうすればいいか明確である。

・差し出し人は「会社名+氏名」
一番最初に目に入る部分、差出人名を設定しましょう。メールアカウント設定で、変更できるそうです。「会社名+氏名」にすることで、ひと目でわかるようになります。なお、「株式会社」「有限会社」は省略していいそうです。また、会社の設定で差出人を入れられない場合はメールの件名の末尾に「会社名+氏名」を入れましょう。


本書の3分の1は、メール文例集です。文面だけでなく、そのケースでの考え方が紹介されています。この考え方を参考にすることで、自分のメールにうまく応用できると思います。全部で29ケースも載っています。

最後になりますが、メール上手になることで仕事がはかどるようになります。メールのやり取りの回数が減り、書く時間が短くなり、さらには相手に好感を抱かせることができます。この本はあなたの変化の一助になるかもしれません。


2013年4月25日木曜日

肩こりには僧帽筋

IT業界に転職して2週間で石のような肩こりに悩まされました。いろいろウェブで調べたところ、僧帽筋を鍛えるといい、という情報がありました。そこで、次のページを参考にして、1週間試してみました。

筋トレ職人の実践講座

とりあえず、「肩が石のように重い」という感覚はなくなりました!しかし、まだコリはあります。肩を回すとコリコリ鳴ります(._.)肩を動かすスポーツ(水泳・テニスなど)を始めるのが一番効果的だとは思いますが、「お金をかけずに肩こりを治す」ということに今後もチャレンジします。どれだけ効果が上がるか、改めてご報告します!

2013年4月24日水曜日

斎藤一人のツキを呼ぶ言葉

またまた一人本です。ただ、今回は一人さん本人でもなく、お弟子さんでもなく、清水克衛さんが書かれた本なんです。清水克衛さんは、コンビニ店長を経験後、本屋を経営、その後講演家として活躍されている方です。

内容としては、一人さんの哲学・人生訓なのですが、清水さんが知っている一人さんから清水さんなりの解釈を加えているのが本書の特徴です。前書きにそのことが述べられています。
(略)一人さん自身の著書というのは、一人さん独特の言葉で語られていますから、逆にわかりにくいところもあります。むしろ、身近にいる人間が一人さんの言葉を解説すれば、もっとわかりやすくできるかもしれません。
 それがこの本の意義だと考えています。(P8)
 一人さんは楽しく聞いてもらおうと話したり・書かれたりしています。それが清水さんのいう「独特の言葉」でしょう。以下は私なりのまとめです。

経営にはコツがない。
(略)
 軍艦が海をすすんでいて、そこへ魚雷が来たとします。こちらから魚雷が来たのなら、軍艦は船首を魚雷の繰る方向へ向けます。そうすれば、船の横腹を見せているよりも、魚雷に当たる確率が減るからです。それで、また別の方向から魚雷が来たら今度は船首をそちらに向ける、また別の魚雷が来たら今度はそちらという具合に、軍艦は魚雷が来るたびに、船首の向きを変えて、戦争をするわけです。
 これと同じように、会社や店を経営していれば、あちらこちらから魚雷が来るようなもので、頻繁に状況が変わるわけです。そのたびに、船首を違う方向へ向ける、つまりはその状況に合わせて対応するわけです。
このことにコツなどは考えられません。もしコツのようなものがあるとすれば、それは、魚雷のほうを向くということだけです。(P19)
経営にはコツがないというのを、早く知ることがコツだ(P20)
(略)幸せになる三つのコツをまとめておきましょう。
 第一は、不完全主義者になることです。人間というのは完璧ではありませんから、何かをおこなうと不完璧な部分が必ず出てきます。このとき、不完璧なところを見て、自分や他人を責めてはいけません。それよりも、うまくいったところを見て、「よく出来て、よかった」と思うことが大切です。
 そして、もう一つ大切なのは、不完璧だった部分を次にやるときに改良することです。終わったことを責めても仕方がありません。うまくいかなかったことを気に病む必要などなく、ただ、改良すればいいだけのことです。
 こうすれば、自分も他人も傷つけることはなく、確実に仕事の腕が向上するわけです。
 第二は、人相をよくすることです。眉間にしわを寄せた顔をして、「幸せになりたい」と言っても、それは無理です。それよりも、顔に○のあるような笑顔でいることが大切なのです。笑顔の人には、頼まれごとが増えていき、それをやっていくうちに、自分の得意なことが見えてきます。そして、周囲の人にもそれを認められるようになって、仕事がうまくいくようになるのです。
 第三は、この項で説明したように、運に勢いをつけるということです。返事でも頼まれごとでも、あるいは仕事でも、スピードをつけて勢い良くやること。そうすると、運勢が良くなるわけです。(P99.100)
 本屋を経営するほどの方なので、筆が上手です。斎藤一人さんの本を読んだことがない人はこの本から入るのもいいかもしれません。
斎藤一人のツキを呼ぶ言葉―日本一の大金持ち!
清水 克衛
東洋経済新報社
売り上げランキング: 455,335

2013年4月23日火曜日

日本昔話〈3〉一休さんほか (ラダーシリーズ)

英語で書かれた日本昔話!なかなか味があります。おはぎのことを sweet rice cake と呼んでいたり、ふすまのことを sliding dodr と呼んでいたりと、なかなか感心の表現がちらほら見つかります。ラダーシリーズレベル1は3冊目か4冊目ですが、まだまだ知らない単語が出てきます。本当に巻末の単語リストが重宝します。

だから、僭越ながら私から見て変じゃないかな?と思う表現があったのがもったいない。

1."Jellyfish,you are so foolish.No one can take his heart out of his body,"said the monkey.(14P)
これはクラゲと猿というお話の1文です。猿がクラゲをだまして、陸に逃げ切った時に猿がクラゲに向かって言った言葉です。
直接話法なので、hisを使うのがおかしいと私は思うんです。

2.The boys came again, and the owner told them a strange story about the persimmons the man brought her.(70P)
問題は her です。この文の前に女性が登場している形跡がないのです。読み返して、性別が特定されていない人物がいたので、それがここでいう her なのだなとわかりました。

3.He was about to eat it when the rice ball fell out of his hands and landed on the ground.(75P)
when節と主節が逆ではないかと。上の文だと、「おにぎりが手からこぼれ地面に落ちた時、彼はおにぎりを食べようとした。」という感じになる。もちろん、言いたいことはわかるし、ネイティブだってそこまで気にしないかもしれない。しかし、出版物としては、「When he was about to eat the rice ball, it fell out of his hands and landed on the groud.」にすべきではないでしょうか?

色々言いましたが、いつもながらラダーシリーズには知っているようで知らない話を扱っていて面白い。また、今回は知っている単語の違った用法を知ることができてとても良かった。完璧な教材ではないかもしれませんが、リーディングの勉強にはラダーシリーズはお勧めです。

日本昔話〈3〉一休さんほか (ラダーシリーズ)
IBCパブリッシング
IBCパブリッシング
売り上げランキング: 242,528

2013年4月22日月曜日

【注意】玄米にはヨーグルトを!!鉄分は一緒に食べて効果なし!?

このブログで玄米を散々お勧めしていますが、注意すべき点が2つありました。
  • ヨーグルトを入れて炊くこと
  • 鉄分を取りたいとき、鉄分不足が疑われるときは玄米を食べないこと

1.ヨーグルトを入れて炊くこと
COOKPADを参考にして、ヨーグルトを入れて玄米を炊いていたのです。それで、「白米よりかは味は落ちるけど、玄米も悪くないな」と思っていました。ある日、ヨーグルトを入れないで炊いてみたところ・・・

美味しくない!!硬い!!!

ヨーグルトを入れてなかったこと以外にも1合だけで炊いたというのも原因でした。しかし、1.5合ほどでヨーグルトを入れて炊いた時は全くさほど問題はありませんでした。水加減はいつも確認しています。よって、ヨーグルトがうまく炊けていなかったのが主な原因だと思います。

改めてCOOKPADを見てみると、ヨーグルトを入れることで玄米のぬかがとれやすくなるそうです。試しに、ヨーグルトをいっぱい入れて玄米を炊いてみたら、ぬかがよくとれてやわらかーく炊けました(^^)

2.鉄分を取りたいとき、鉄分不足が疑われるときは玄米を食べないこと
低血糖症対策として、玄米食を始めました。しかし、玄米にも1つ欠点があって鉄分の吸収を阻害する「フィチン酸」が含まれるということ。心療内科に行く前に食事を変えなさいという本に以下の記述があります。
玄米や豆類の外皮に含まれるフィチン酸という成分。ヘム鉄、非ヘム鉄両方の吸収を阻害するため、あまり食べ過ぎないようにしましょう。
心療内科に行く前に食事を変えなさい(P76参照)
ふーむ。2週間ぐらいずっとひじき入れてご飯食べてたけど意味なし(;´Д`)

まぁ、これだけ食べてれば大丈夫という食べ物はないということですかね。今度はスパゲティをメインの主食にして生活してみようかなと検討中です

ちなみに貧血対策としては、コーヒーや何から鉄分を摂取するかが大事だそうです。
食前や食後に緑茶やコーヒー、紅茶を飲むと、含まれる「タンニン」の働きが鉄の吸収を阻害するといわれています。ならばステーキを食べたあと、食後のコーヒーはNG?
いやいや、これは非ヘム鉄の吸収の場合で、動物性タンパク質からとれるヘム鉄の場合は影響ありませんので、大丈夫です。
心療内科に行く前に食事を変えなさい(P76参照)
だそうですよ!
心療内科に行く前に食事を変えなさい
姫野 友美
青春出版社
売り上げランキング: 3,829

2013年4月21日日曜日

「斎藤一人 大切な教え」宇野信行著

どんどん一人さん関連本を紹介しています。今回は一人さんのお弟子さんが一人さんの言葉・考え方や自らの体験をまとめた本です。特に、一人さんの教えを選りすぐって紹介されていることが本書の魅力でしょう。面白いと思ったところを少し引用します。

 「略・・・
 とかくニュースは地獄言葉につながるような報道が多い。それを人は当たり前のように、無意識に自分の耳に聞かせていると思うんだ。自分が言っている天国言葉以上に。事件や事故の報道を見て、聞いて、『幸せだなぁ。豊かだなぁ。』と思えるんならいいけど、そんな人いないよね。」(P16)

 「愛のある言葉っていうのは聞くと難しそうな感じがするんだけど、実は簡単なんだよ。たとえば、友達に良いことがあったら、『よかったね!』と言えばいいんだよ。」(P18)

 「人の心には”愛”と”恐れ”しかないんだよ。そしてこの愛と恐れは、同時には出てこないんだ。愛が出ているときは恐れはない。」(P19)

略・・・優しさと笑顔を絶やさない。人の長所をほめる。人の悪口を言わない。この三つの行動を起こすと、自分の心が温かくなってきます。(P19)

 「人の心はコロコロと変わるよね。特に人は恐れや不安が出ているときにコロコロと変わってしまうんだよ。これをテレビにたとえれば、自分が見たくない番組にチャンネルを自分で合わせているようなもんだんだよ。本当は怖いものは見たくないのに、たとえば、3チャンネルに合わせたからホラー映画を見てしまう。テレビの電波ってたくさんあって、感動のドキュメンタリーや恋愛ドラマもやっているのに、自ら怖い映画をやっているチャンネルに合わせてしまう。つまり、心のチャンネルをどこに合わせるかが大切なんだよ」(P28)
「」で囲ってあるのは、一人さんの言葉です。やはり、一人さん面白いです。天国言葉というポジティブな言葉を使うというのが、一人さんの教えのうち基本にあたります。なかなか難しいですけど、最近ちょくちょく取り組んでます。上の「よかったね、というだけでいいんだ」ということで、気楽にやれそうです。

あと、この本では天風さんのエピソードが紹介されてます。そのキーワードは「何の必要があって」。強気でいることの大切さが語られています。前から、一人さんの話には天風さんや中村文昭さん、デールカーネギーと共通するところがあるなぁと私は思っていました。この本で、一人さんは天風さんを知っていることがわかりました。

幸せについて考えたい人には好い本かもしれません。


斎藤一人 大切な教え
斎藤一人 大切な教え
posted with amazlet at 13.04.21
宇野 信行
PHP研究所
売り上げランキング: 197,734

2013年4月20日土曜日

日本企業・底力 2500社を救ったNo.1 ODコンサル19の切り札

献本頂きました。ありがとうございます。

さて、著者はODコンサルタントと名乗る藤田薫さんです。ODというのはORGANIZATION DEVELOPMENTの略だそうで、ようするに企業コンサルタントでしょうね。女性企業コンサルタントが書かれた本は初めてかも、と思いつつ読み始めました。

一言で本書をまとめると、日本人への時代の潮目におけるアドバイスと励ましです。あるべきグローバル日本人の姿をわかりやすく説明されています。具体例も簡潔ながらわかりやすく、数多く紹介されていてとても参考になりました。下手な自己啓発本よりも本書の方が有用だと思います。

まず、日本人の長所とは何でしょうか?藤田さんは以下のように挙げています。

・職人のように勤勉で努力家である
・妥協しない真摯な態度を持つ
・驚くほど謙虚である
・個人では目立たない、控えめで飾らない
175Pより抜粋

このような伝統的な長所を自覚し磨いていくことが肝要だと藤田さんは説いてます。その力を磨いて、プロデューサー的な役割を担うことを勧めています。

以上が私なりのまとめと感想です。本書の要約は以上なのですが、実は内容の半分はビジネスにおける心構えです。それは是非読んで頂きたいと思います。ご覧頂き有難うございました。

日本企業・底力 2500社を救ったNo.1 ODコンサル19の切り札
藤田 薫
幻冬舎
売り上げランキング: 103,895

2013年4月19日金曜日

The Thomas Edison Story

英語学習に最適なエジソン・ストーリー (ラダーシリーズ)(エジソンの自伝)です。中学生レベルの英語なので、英語学習を始めた私でも読みやすいです。複合関係代名詞(Do what you want to do.:やりたいことをやれのwhat)や仮定法過去(If I were not sick, I would make a trip round the world.:もし体調が良ければ、世界旅行に行くのだけど)が、わかれば理解できるレベルです。

しかし、少し意味がわかりかねた個所も2,3ありました。勉強あるのみだなと身に染みました。

内容に触れますと、ごくごく一般的な伝記です。エジソンのあふれる探求心と勇気ある行動に感嘆します。そして、数多くの発明と改良を行ってきたことをこの本で改めて思い知らされました。エジソンが亡くなった際に、時のフーバー・アメリカ大統領が1分間電気を消して喪に服すように全米に呼びかけたというエピソードに泣かされました。

そうそう、走れメロスのラダーシリーズをオーディオブックで聞いてみました。
本と違って、単語リストはついてませんでした。
だから、本と併用してオーディオブックを使うか、リーディングよりレベルを落としてオーディオブックを使うかするのがいいかと思います。

エジソン・ストーリー (ラダーシリーズ)
ジェイク・ロナルドソン
IBCパブリッシング
売り上げランキング: 267,591

2013年4月18日木曜日

強運:斎藤一人

斎藤一人さんの本はちょくちょく読んでますが、今回は強運を読みました。他の本と共通する部分も多いですが、この本で初めて知ったこともあります。その1つに、人生を竹に見立てた話があります。

人生には壁がやってくるが、その壁は上にいくほど薄くなる。壁に当たった時は、「もうこの壁は抜けない」と思ってしまうが、1つの壁を抜けてしまえば、次の節目までは壁はない。そして、1つ上の壁を乗り越えることが大事。2つ上へ飛び越える方法を探そうとすると道に迷ってしまう。このような話です。

他にもヘッドピンの話などいろいろと勉強になりました。強いて言うなら、別にCDの話はいらなかったのでは?と思います。

しかしながら、斎藤一人さんは相変わらず面白いです。

強運
強運
posted with amazlet at 13.04.14
斎藤 一人
PHP研究所
売り上げランキング: 29,445

2013年4月17日水曜日

続・立ち読みレビュー:なにかもちがってますか2

前回エントリーと同じ日に、読んだマンガなにかもちがってますか です。設定的には、デースノートに限りなく近いけど、推理ゲームというよりは善と悪というテーマが前面に出ています。2巻しか読んでないので、かなり曖昧な紹介ですが参考になればいいなと思います。

空間と空間を入れ替える能力を不覚にも手に入れてしまった主人公は、頭脳明晰の転校生と協力して6人もの人間を殺害する。殺害の対象となった人の周りの人の反応から、人を殺したという実感を手にする。そして、罪の意識にさいなまれる。しかし、逡巡を経て、この世をよくするという目的は間違っていないと、意を決して第2弾の計画を実行する。

「あっさりしているな~」というのが、読んだ感想です。そして、頭いいキャラの転校生がいう人を殺す論理に少しついていけなかった。しかし、「人は必要がある時に死ぬ」という言葉があって、とても心に残りました。なんか自己啓発の本にありそうなセリフですよね。

2013年4月16日火曜日

立ち読みレビュー:来世であいましょう 1

本を売りに行き、仕事関係の本を探していたら、来世であいましょう 1 を見つけました。

ネットで知り気になっていたので、思わず1巻をじっくり読んでしまった。

女の子が運命の男の子と結ばれるために奮闘する話。ん?間違えてませんよ。女の子が運命の男の子と結ばれるために奮闘する話ですよ。コンセプトはガールミーツボーイ。

意識がない人の来世の姿が見える主人公の女の子は、運命の人とついに出会う。しかし、その人は現世にいなく、次の世に現れる人であった。そこで、運命の人の現世の姿、ネクラ・キショい・人間不信の男の子を自殺に追い込むために、まず自分を好きになってもらおうと尽力するのであった。

・・・私は割とラブコメ系のマンガ好きです。マンガ以外はそういう傾向はないと思うのだけれど、マンガに関してはこの点はっきりしています。よくイエスタデイをうたって 謎の彼女X を読んだものです。この来世であいましょう 1 もラブコメなわけですが、設定が面白いんですよ!好きな人と一緒になるために、その人の現世の人を恋に落として自殺に誘い込もうという意図で物語は進みます。ですが、相手の男の子は、自分に魅力がないと確信していて、好かれていても「それはドッキリでしょ?」と疑ってかかる。果たして、自殺させることができるのか!?

また、掛け合いも笑えるし、やや古い映画のネタやトリビアなんかもよいスパイスです。「人は信じたいものしか信じない」という意外な深いセリフも飛び出たり…。1巻の終わりには、しっかり次に続く謎を残してます。作者はかなり手馴れています。ただ、強いて言うなら、コマが小さい。ちょっと読みづらかったです。面白いだけに少しもったいない。

1巻立ち読みしただけの感想ですけど、ケッコーお勧めです

来世であいましょう 1 (バーズコミックス)
小路 啓之
幻冬舎コミックス

2013年4月15日月曜日

楽オク・初売上!!

初めてオークションで商品が売れました

本当にドキドキハラハラのオークション出品でしたが、どーにか運よく落札されました。未開封の香水1個1800円でした!

新しいこと続きで、色々勉強になりました。下に今後の改善点を挙げてみます。
  • 入札が入ったら発送の準備
  • エアークッションを事前確保
  • オークション終了時刻は夜10時ぐらいが目安
  • SNSなどを使って出品を拡散
  • 自動再出品はOFF
  • オークションの入札受付期間は長めにする
  • 発送しやすい日(仕事が休みの日)から逆算してオークション終了日を設定


まだ香水が余っているので、また折を見て出品にします!あと刺身用包丁と砥石もGoToオークションです

2013年4月13日土曜日

玄米は1kg何円?

健康のため、玄米を食べ始めて2週間ほどです。

本当に玄米だけで食べてたのは最初の2日だけで、その後は祖母からもらった白米を混ぜて食べてきました。

味にも慣れたので、今後は白米がなくなり次第玄米だけにするつもりです。そこで、気になるのは…

一番安い玄米はいくらか?ってことですよ。節約中ですから。

調べてみました。玄米5kg。近所のスーパーでも1kg当たり500円ほどなので、やはり、それを下回るのは激安ですね。しかし、あとは品質ですよね…。色々試してブログで報告しま~す



送料を考えるこちらが一番安いかもしれません。

仕事がうまくいく自分の創り方 モチベーション革命 30の法則

日本の経営者が書かれた本って私は好きです。

以前、巨象も踊る という本や真実の瞬間―SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したかという海外の経営者の本を読んだのですが、どうも…(成功はゴミ箱の中には好きですけどね)
幻冬舎の見城さんやサイバーエージェントの藤田さん、社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由を書かれた板倉さんの本が面白かったので、日本の経営者の本がいいと思っています。

経営というものが抽象的だから、文化的な背景を共有していないとわかりづらいのかもしれません。

ともかく、今回ご紹介するのは株式会社リンクアンドモチベーション代表の小笹芳央さんの仕事がうまくいく自分の創り方 モチベーション革命 30の法則です

モチベーションをテコに企業の再生を進めるリンクアンドモチベーションの代表だけあって、モチベーションというのは本書のキーワードのひとつです。「仕事がうまくいく」とタイトルにあるだけあり、ビジネスで大事な考え方が紹介されています。もちろん、仕事だけでなく人生全般に当てはまることも多くあります。

本書を読んで驚いたのは、小笹さんのインプットの量。多くの引用を使って、話を切り出したり、自分の考えを補強されています。

さらに、言葉の使い方・わかりやすい文章であるのも本書の特徴です。最後の方は、「この本はドクター苫米地の本だっけ?」と思うほど、脳科学みたいなことに言及したりするのですが、とても平易に書かれています。きっと、小笹さんはとても頭がいいのでしょう。

ためになる本なので、とてもお勧めです。


仕事がうまくいく自分の創り方  モチベーション革命 30の法則
小笹 芳央
PHP研究所
売り上げランキング: 353,747

2013年4月12日金曜日

日本唐揚協会のつくりかた

本日ご紹介しますのは、日本唐揚協会のつくりかた-オンリーワンビジネスで成功するための思考法という本です。

この本は「本が好き」というSNSで献本として頂きました。 「一般社団法人」日本唐揚協会会長の安久鉄兵さんが書かれた本で、「好きなことを事業化するにはどうすればいいか」を中心に、人生にまつわるエッセンスが詰め込まれています。

「なんで日本唐揚協会なのか?」→「唐揚が好きで、唐揚好きが集まる団体というのがなかったから自分たちで作った」
「なんで一般社団法人なのか?」→「そのほうがギャップがあって、びっくりするから」
こんな風に、面白いを追及していった結果が一般社団法人日本唐揚協会なんですね。ちなみにホームページがかなりしっかりしています。

さて、肝心の「好きなことを事業化するにはどうすればいいか」です。
安久さんは、次のように考えています。
面白いことを考える
  ↓
面白いことをやる
  ↓
数打つ
  ↓
低予算
まず、面白いことで事業化できるかを考える。事業化できるかどうかは、次のステップを踏む。
1.人に聞く 2.プラス変換 3.問題点の整理 4.問題解決 です。

ようするに、人にその案の面白さを話してみて、反論をプラスにとらえて、問題点を把握して、対応を考えるわけですね。

さらに事業を発展させていくにはランチェスター戦略を応用して…という風に続いていきます。

コラムもはさみつつ、安久さんの反省を振り返ったりして、好きなこと・仕事・人生にかかわる話が紹介されています。

とてもお勧めの一冊です


日本唐揚協会のつくりかた-オンリーワンビジネスで成功するための思考法
安久鉄兵(一般社団法人日本唐揚協会会長)
メタモル出版
売り上げランキング: 14,044