2013年5月6日月曜日

さてみなさん聞いて下さい 浜村淳ラジオ話芸―「ありがとう」そして「バチョン」

本のご紹介です

さてみなさん聞いて下さい 浜村淳ラジオ話芸―「ありがとう」そして「バチョン」」は浜村淳さんという、司会者・ディスクジョッキーが書かれた本です。ご自身の半生を振り返った一冊です。

何かの本で「浜村さんの話芸がすごい」という記述を見かけ、どんな人なんだろうと思い読むに至りました。

本書を一言でいうと、「思いやりと工夫」ですね。読み手や聞き手に対する配慮というものが、本書を読んでいて伝わってきます。そして、ご自身の話芸・司会を磨いてきたエピソードがたくさん語られています。

本書で一番心に残っているのは、チャップリンの映画「街の灯」の紹介語りです。
映像の描写と、セリフや音の説明がちょうどいいバランスで入ります。そして、わかりやすい解説・まとめが入ります。間、もうまく取ります。ところどころ、登場人物や観客の心情にも言及するので、読んでいて本当に映画を見ているような気分になりました!


昭和60年代生まれの私としては、チャップリンの無声映画は物足りないと感じます。小中学生の頃、たくさん映画を見てましたが、チャップリンに対しては「有名なわりには対したことないじゃん」と尊大なことを思っていました。しかし、浜村さんの「街の灯」の解説を読んで、私の考えは改まりました。

なぜなら、最後の3つのセリフへの解説に心打たれたからです。

「あなたでしたか」
「見えるようになったんですね」
「はい、見えます」

この3つのセリフで、「街の灯」は幕を閉じます。ガキの頃、私がこの映画を見た時は、「あっさりしているなぁ」とか「え!?これで終わり?」とか思ったと記憶しています。

チャップリンには微塵も、「泣かしてやろう」という押し付けがましさがないですね。(265P)

と浜村さんは、このラストシーンについて言及されてます。まさに、ムダを削ぎ落とした名シーンだったんだなと私は思い直しました。




2013年5月5日日曜日

Gorsch the Cellist(セロ弾きのゴーシュ)

ラダーシリーズの「セロ弾きのゴーシュ」です

セロ弾きのゴーシュを知っている人にも、知らない人にも英語の勉強を始めた方におすすめできます。もちろん、ご存知の人のほうが理解しやすいと思います。私は5、6箇所一度読んだだけではニュアンスを読み取れず、読み直しました。毎度のことですが、巻末の単語リストは助かります。

私はほとんどセロ弾きのゴーシュについて知らなかったので、新鮮な気持ちで読むことができました。「ゴーシュって意地悪な設定だったんだなぁ」というのが一番心に残っています。そして、宮沢賢治の不思議な世界がなんとも言えない。ネズミやネコと人間が話しているわけですから、ありえない話なんですけど、なにかありえそうな雰囲気を醸し出す。子供向けでもあり、大人向けでもある。




セロ弾きのゴーシュ (洋販ラダーシリーズ)
宮沢 賢治
アイビーシーパブリッシング
売り上げランキング: 291,823

2013年5月2日木曜日

図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識

コンピュータ関係のUNIXについての本の紹介です。図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識 (知りたい!テクノロジー)です。仕事でUNIXを使うということで、「知識ゼロの私でもわかる本はないだろうか?」ということで、本書を手にしました。

結果を一言でまとめますと、「とりあえず最低限の知識はわかったけど消化不良」というものです。1項目2ページ(左ページに文章、右ページに図解)という縛りがあるせいで、もう少し説明が欲しい箇所がいくつかありました。

本書は7章構成になっています。
1.Unixってどんなもの?
2.Unixの仕組み
3.Unixの代表的なアプリケーション
4.Unixの作法
5.Unixと日本語環境
6.アプリケーションの管理
7.Unixのネットワーク機能
付録:Ubuntuのインストール
INDEX

以上の構成になっています。タイトル通り、UNIXについての基本の知識が身につきます。


実際のコマンドなどは、まだまだ触り程度です。そのため、コマンドについてはまた別の本やウェブページを参考にする必要があります。もちろん、シェルスクリプトは言葉の説明にとどまっています。

「UNIXを勉強するなら、この本でもいいけど、他の本でもいいんじゃない?」というのが私の見解です。UNIXを勉強するならまず、@ITというサイトのUNIXとLinuxを振り返るという記事を参考にしたらいかがでしょうか?UNIXに関するウェブページをいくつか拝見しましたが、このページぐらいしか初心者にお勧めできるページがありません(私も初心者ですが)。いい本が見つかったら、このブログで紹介します。

図解 UNIX わかる・役立つ基本の知識 (知りたい!テクノロジー)
後藤 大地 佐々木 宣文
技術評論社
売り上げランキング: 358,617

2013年5月1日水曜日

ちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルール

「メールの書き方」についての本の紹介です。平野友朗さん著のちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルールです。読書コミュニティ「本が好き」より献本を頂きました。感謝します。

この本を一言でまとめると、【仕事ができるやつに近づくメールマナー】です。新社会人を始め、今までビジネスメールの書き方を見直したことがない方にも発見が多々あることでしょう。

新しいことを身につけるのは、何事も大変です。しかし、はじめにしっかりした基本を身につけることで、あとが楽になります。私は今まで仕事でメールをほとんど扱ってきませんでした。先月、転職して少しずつ仕事でメールをする機会が増える見通しです。この本でメールの基本を身につけます。

では、本書の教えをまとめます。

・メールは諸刃の剣
・メールの極意は相手に合わせること
・コミュニケーションは適材適所
・メールで「確認」「タスク管理」
・社用メールは”会社のもの”
・いいメールとは、「読みやすく」「返しやすい」メール
・差出人は「会社名+氏名」


・メールは諸刃の剣
メールには、メリットとデメリットの両面があります。例えば、文章として残ること。これはメリットでもあり、デメリットにもなります。後で確認できたり参考にしたりできる点で優れています。一方、間違えなども残ってしまいます。また、「機械的」「冷たい」という印象を持たれる可能性があるというデメリットもあります。

・メールの極意は相手に合わせること
初対面の人と、気心しれているお得意様と同じ文面だったらおかしいですよね?型を知りつつ、相手に合わせてることがメールの極意だそうです。

・コミュニケーションは適材適所
コミュニケーションの手段としてメールの他に、FAX、手紙(文章)、電話、面会があります。後ろの手段ほど一般的に手間がかかります。コミュニケーションの目的、状況によって最適な手段を選びましょう。

・メールで「確認」「タスク管理」
金額やスケジュールを情報共有のために、自分を含め関係者にメールを送り、メールを確認ツールにすることができます。また、受信メールを作業別や相手別に振り分けることで、タスク管理を行うこともできます。

・社用メールは”会社のもの”
社用メールには、会社に閲覧権・監視権があるそうです。また、メールは裁判で証拠として採用されるものだそうです。

・いいメールとは「読みやすく」「返しやすいメール」
件名がわかりやすい。返信の際は、もとの件名にREとつけてあとはいじらない。文章は短く、簡潔に書く。改行を適度に入れ、すっきり見える。日時や場所などの情報が具体的である。読んだ相手がどうすればいいか明確である。

・差し出し人は「会社名+氏名」
一番最初に目に入る部分、差出人名を設定しましょう。メールアカウント設定で、変更できるそうです。「会社名+氏名」にすることで、ひと目でわかるようになります。なお、「株式会社」「有限会社」は省略していいそうです。また、会社の設定で差出人を入れられない場合はメールの件名の末尾に「会社名+氏名」を入れましょう。


本書の3分の1は、メール文例集です。文面だけでなく、そのケースでの考え方が紹介されています。この考え方を参考にすることで、自分のメールにうまく応用できると思います。全部で29ケースも載っています。

最後になりますが、メール上手になることで仕事がはかどるようになります。メールのやり取りの回数が減り、書く時間が短くなり、さらには相手に好感を抱かせることができます。この本はあなたの変化の一助になるかもしれません。