仕事の哲学 (ピーター・F・ドラッカー著)
転職について書かれていた転職哲学(山崎 元 著)
上記の本以外でも、引用されているのを見かけますのでタイトルの言葉をご存知の方もいらっしゃると思います。深い金言で、人によって意味合いが多少変わってくると思います。私は2つのニュアンスで捉えました。
1.自分が得心のゆく仕事に就くには、努力が必要
2.最初の仕事で「当たりを引いた」と思ったら、その仕事を続けるべく励むべき
転職哲学
1.基礎を最初に徹底的に学ぶ
2.先達から、勉強の仕方をしっかり聞く
3.学ぶ対象の基本思想を理解する
4.学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる
5.勉強をわくわく楽しむ
1.会社からの強制を利用する
2.成果がまめに測れる報奨制度を用意する
3.ある程度投資をして、自分を追い込む
4.勉強の成果をまめにアウトプットする
小説・新島八重 新島襄とその妻 (新潮文庫) | 新島襄自伝――手記・紀行文・日記 (岩波文庫) | マンガで読む新島襄―自由への旅立ち |
目つき、口ぶり、身ぶりなどでも、相手のまちがいを指摘することができるが、これはあからさまに相手を罵倒するのとなんら変わりない。そもそも、相手のまちがいを、なんのために指摘するのだー相手の同意を得るために?とんでもない!相手は、自分の知能、判断、誇り、自尊心に平手打ちをくらわされているのだ。当然、打ちかえしてくる。考えを変えようなどと思うわけがない。どれだけプラトンやカントの論理を説いて聞かせても相手の意見は変わらないー傷つけられたのは、論理ではなく、感情なのだから。(人を動かす 新装版167P)